潮目の転換とは思いたくありませんが、今日は大きめの調整となりました。今日の日経平均は135円安の30,020円で寄り付き、9時20分過ぎには309円安の29,846円まで下落し、後場に入っては下げが加速し、結局484円安の29,671円で取引を終えました。 米国市場では…
コロナ禍で緊急事態宣言下の休日は、特段することもなく、ブログ村ランキング等で他の投資ブロガーさんの状況を確認することが、楽しみの一つになっていますが、依然として、自分本位のアフィリエイト主体のブログサイトが散見され、朝から嫌な気分になって…
いよいよ、地銀の再編が進むのでしょうか。国内大手のりそな銀行と地銀大手の横浜銀行が顧客資産の運用で業務提携するとの発表がありました。今回の大手銀行と上位地銀のこうした協業は異例とのことですが、今後はこれが当たり前になりそうです。むしろ、こ…
日経平均だけはこの先もバブルになるかもしれませんが、機関投資家のみならず、多くの個人投資家も、かつてのバブルを経験しており、株価が3円を突破しても、誰も浮かれてはいないと思います。 この浮かれた気持ちがなければ、株式市場はバブルにはならない…
今日は週末ということもあり、米国市場の低迷を受けて、リスク回避の動きとなりました。米国で金利の上昇が早いのが少し、気になります。いよいよ、相場転換などということはないと思っていますが、雲行きが怪しくなってきました。 今日の日経平均は3日続落…
今日の日経平均は小幅に続落となり、56円安の30,236円で取引を終えています。まあ、こんなものでしょう。 昨日の米国市場でNYダウがFOMC議事要旨を受けて、金融緩和が長期化するとの期待から史上最高値を更新したこともあって、上昇してスタートしましたが、…
今日の日経平均は3日ぶりに反落し、175円安の30,292円で取引を終えました。今月に入って昨日までに2,800円以上上昇し、昨日と一昨日の2日間だけでも950円近く上げていたことからすると当然の結果で、スピード調整の範囲と思います。 コロナ禍で労働市場は低…
今日の日経平均は昨日に続き好調で大幅続伸となりました。日経平均は14時10分前に630円高の30,714円まで上昇しましたが、その後は急速に売りが出て、結局383円高の30,467円で取引を終え、昨年来高値を更新しています。 ただ、今日の上げは銘柄としては少ない…
一体どういうことが起きているのでしょうか。上場会社の赤字決算が多い中、日経平均は、早くも3万円を超え、しかもこの水準が30年半ぶりの高値というから絶句します。市場はコロナ禍でどん底ですが、株価は天井という異常事態です。 ANAやJAL等の航空銘柄も…
この株で稼ぐ投資ブログでは殆どテーマにすることはありませんが、土日でも休みなく動く暗号資産(仮想通貨)についてご報告させていただいます。株式メインの投資家も、あぶく銭で暗号資産(仮想通貨)に投資をしている投資家は少なからずいると思います。 …
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(旧オンキヨー)が12日発表した2020年4~12月期決算で、純損益が33億円の赤字であり、債務超過も解消できていないことから、このまま年度末を迎えると、ジャスダック市場の上場廃止のおそれが出てくるとのニ…
今日の日経平均は5日ぶりに反落となり、42円安の29,520円で取引を終えましたが、私が保有するトヨタ自動車(7203)の好調が止まりません。今日は率で+3.48%、額で+283円上げて、株価は8,413円と絶好調です。 一方、東証MのAIインサイド(4488)、3Q累計…
今日の日経平均は小幅ですが4日続伸となり、57円高の29,562円と高値引けで取引を終え、昨日に続いて昨年来高値を更新しました。 昨日のNYダウが少し下げましたので、今日の地合いを心配していましたが、朝方の売りが一巡した後は、プラスに転じホットした1日…
今日の日経平均は米国株高を受けて3日続伸となり、117円高の29,505円で取引を終え、連日の昨年来高値を更新しており、3万円超えがいよいよ秒読みになってきました。 ただ、私の保有する銘柄は今日も小休止で、日本特殊陶業(5334)は今日も大幅安となり、遂…
今日の日経平均終値は、609円高の29,388円で30年6か月ぶりに大台回復となりました。世界的にコロナ感染がピークアウトしていることも影響していそうです。日本でも感染者数は大幅に減っています。 G7の中で日本だけまだコロナワクチンの承認が下りていないと…
2021年の相場格言は「丑つまずき」ですが、今のところ、つまずくどころか、来週にも日経平均は29,000円を突破しそうで、3月末までに30,000円突破も十分あり得る相場展開になってきました。 また、投資格言の節分天井も今年はなさそうです。株価が上がる明確な…
節分天井、彼岸底という投資格言がありますが、今年はそうはならなさそうです。この勢いで行けば、今年は3月末まではこの水準がキープされそうです。バブルとの声もありますが、かつてのバブル期には何もかも(株式の他、土地、商品など)が上がりましが、今…
今日の日経平均は4日ぶりに大きな反落となりました。89円安の28,557円で寄り付きましたが、その後は下げ一色となり、結局304円安の28,341円で取引を終えました。ただ、私の保有銘柄は好調で、+55,083円の含み益となりました。 3日前が▲65,358円、一昨日が▲2…
今日の日経平均は米国株高を受けて3日続伸となりました。保有銘柄では、昨日、減益幅を縮小すると決算報告したパナソニックですが、材料出尽くしから下がるか、素直に買いで反応するか、微妙な相場展開を予想していましが、今日は良い方向に転びました。 い…
日経平均は下がりそうで下がりません。今日も力強く推移し、271円上げて28,362円で取引を終えています。早い段階で3万円超えもありそうな様相になりつつあります。 今日は保有銘柄のうち、中部電力を除き、すべての銘柄で上げました。今日取引終了後に決算発…
今日の日経平均は3日ぶりの反発となりましたが、いつもながら、パフォーマンスの悪い銘柄を保有しています。パナソニックを除き高配当銘柄なので、これから大きく下がることはないと思っていますが、相場が不安であり、安心はできません。 今日は、パナソニ…
投資家にとって、日経新聞の情報は既に遅すぎる、既に周知の過去の記載であり、今の相場を占う材料にはならないと言われていますが、まさにその通りです。Kensinhan のブログで2日前に記事にした内容(6行目以降)が、今朝の日経新聞にも取り上げられていま…
2021年の相場格言は「丑つまずき」です。格言通り、早くもその兆候が見えてきました。株式市場は、1月下旬に入り、潮目が変わったように思います。 昨年の今頃は、ちょうどコロナ地獄に向けた急落相場の入り口となっていました。ここのところの急落相場を見て…
なんか、やばい展開になりつつあります。昨年のこの時分から、株価は下落の一途を辿りました。今も、コロナは一向に収束しておらず、再びコロナ地獄相場になるかもしれません。本日の日経平均は大幅続落となりました。前場はおとなしく推移するも、引けにか…
なんとも情けないことです。今朝、NYダウの大暴落を見て、昨日指値を入れていた銘柄の指値を訂正したはずが、訂正注文が入っておらず、今日、わりと高値で刺さってしまいました。 皆様、訂正注文した後は、必ず、注文の確認をしましょう。で、結果がすべての…
本日の日経平均は反発しました。引け間際に103円高の28,649円まで上昇し、結果89円高の28,635円で取引を終えています。今日は、この後のFOMCを控えて様子見相場だったと思います。 金融政策に変更はないとみられますが、パウエルFRB議長から会見で量的金融緩…
今日の日経平均は反落となりました。日経平均は125円安の28,696円で寄り付き、結果276円安の28,546円で取引を終えました。昨日の米国市場はNYダウは下げ、ナスダックは上げるなど、高安まちまちとなり、日経平均は高値警戒感から利益確定の売りが優勢となっ…
今日の日経平均は反発し、190円高となりました。引けにかけて一段高となり、結局28,822円と高値引けで取引を終え、昨年来高値を更新しました。本当に私が買うまで、待っているような展開で、私が痺れを切らし、買えば、猛烈な勢いで下げそうな日経平均です。…
2021/01/25/19:01 追記の追記 ソースとなった元記事が復活しています(真相は不明…)。 2021/01/24/22:11 追記 この「海外FX業者の不正価格操作」は元記事が消えています。 finance-news-topic.com/2021/01/10/ よって、本記事の「不正価格操作の実態」は信…
投資アナリストの見立てによると日経平均は年度末までに31,000円がメインシナリオで、上振れすると33,000円目途という意見が目立ちますが、果たしてその通りになるのでしょうか…。 東京オリンピック・パラリンピックが無観客で開催された場合、約2兆4,133億…